吉野彰(ノーベル賞・旭化成)の経歴は?年収が気になる!

ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さん。

旭化成の名誉フェローとして勤務しているそうです。

リチウムイオン電池の発明者の1人でもあります。

知る人ぞ知る存在だったので、ノーベル賞受賞の噂はかねてからあったようです。

さてその吉野彰さんの経歴年収など調べてみましょう。

スポンサーリンク

吉野彰プロフィール

  • 読み方:よしのあきら
  • 生年月日:1948年1月30日
  • 出身地:大阪府

吉野さんは1970年に京都大学工学部を卒業。

1972年に京大大学院工学研究科石油化学専攻修士課程を修了。

卒業後は旭化成に入社。

(株)エイ・ティーバッテリー技術開発の担当部長に就任し、充電池の研究に力を注ぎました。

今でこそ当たり前のように使っている携帯電話やノートパソコンに使われている軽量型充電池。

これを開発したチームの一員だった吉野さん。

2003年には旭化成のフェローに就任。

フェローとは会社の研究員のようなポジション。

定年とか関係なく、研究を続けており2005年には旭化成に吉野研究室を設立。

2017年からは名城大学大学院の教授に。

スポンサーリンク

これまでの受賞歴

1999年 – 化学技術賞(日本化学会)、Technical Award of Battery Division(米国電気化学会)
2001年 – 市村産業賞功績賞(新技術開発財団)、関東地方発明表彰文部科学大臣発明奨励賞(発明協会)
2002年 – 全国発明表彰文部科学大臣発明賞(発明協会)
2003年 – 文部科学大臣賞科学技術功労者(文部科学省)
2011年 – 山崎貞一賞(材料科学技術振興財団)、C&C賞 (NEC)
2012年 – IEEE Medal for Environmental and Safety Technologies(米国IEEE)
2013年 – グローバルエネルギー賞(ロシア)、加藤記念賞
2014年 – チャールズ・スターク・ドレイパー賞(全米技術アカデミー)
2018年 – 日本国際賞(国際科学技術財団)、中日文化賞
2019年 – 欧州発明家賞 非欧州部門 (欧州特許庁)
2019年 – ノーベル化学賞(スウェーデン王立科学アカデミー)

2004年には紫綬褒章も受賞しています。

年収はどれくらい?

吉野さんの場合、旭化成からの給与もあるかもしれないですが、大学教授の肩書もあります。

大学教授の平均年収は1,000万円前後。

それにプラスして旭化成からも給与が出ているかも。

とにかく高収入であることに変わりないです。

しかし研究者、博士というのは研究する日々ですよね。

豪遊する時間もなさそうです。

71歳でノーベル賞受賞となり、研究以外の仕事でも忙しくなりそう。

著書をチェック!

ちょっと専門的で詳しくない人には難しいかもしれませんけど・・・

吉野さんの著書もぜひチェックしてみては?

まとめ

2019年にノーベル化学賞を受賞した吉野彰さん。

京都大学出身で旭化成に勤務。

現在は旭化成フェロー研究員、名城大学教授として研究を続けています。

リチウム充電池の開発者の1人です。

スポンサーリンク

関連記事